保育理念
子どもたちの素直な気持ちを、のびのびと成長につなげ創造していく
保育方針
地域・家庭・保育園で共に連携を図り、子どもの安全・安心・健康を支援していく
保育目標
- 一人ひとりの自然な笑顔を育てる
- 自分の考えを素直に言える人間に育てる
- 小さな手のひらで大きな夢をつかむ行動力ある人間に育てる
段階の目標
0歳
家庭との連携を密にして、保育士に見守られ、安心して眠り、気持ちよく過ごすことができる生活リズムを作ります。優しい語りかけの中で、発声を促し、喃語を受けとめ、指さし、言葉へとつなげていきます。
1歳
保育士の適切な言葉がけと援助で、自分でしようとする気持ちを育む保育を行います。好きな玩具や遊具、自然物に自分から関わり、一人遊びを十分に楽しめる環境を作ります。
2歳
自分の思いをしっかりと主張し、思い通りにならないことを経験しながら、自分の気持ちをコントロールしていけるように援助していきます。日々の保育の中で、感動や喜びを共感し合い、時には保育士が仲立ちとなり、友達と一緒に遊ぶ(つもり、見立て、ふり遊び)楽しさを知らせていきます。
保育時間
開園時間 | 7:00~19:00 |
---|---|
延長保育 | 18:00~19:00 |
土曜保育 | 7:00~18:00(19:00迄延長あり) |
休園日
日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
慣らし保育について
入園当初は保育園の生活に慣れない為、発熱したり心身のバランスを崩しやすくなります。
集団生活に慣れるまで次の様に保育時間を設定します。
慣らし期間中の保育時間
1日目~2日目 | 3日目~4日目 | 5日目~6日目 | 7日目~8日目 |
---|---|---|---|
8:30~10:00 | 8:30~12:00 | 8:30~15:00 | 8:30~16:30 |
- 欠席した場合は慣らし保育を延長します。
- 慣らし保育は入園してから行いますので、保護者は勤務先と調整をお願いします。
- 子どもの状態によっては慣らし保育を延長する場合があります。
- 育児休暇中の方は、仕事復帰するまでに慣らし保育を終了する様にして下さい。
- 育児休暇中の方は、仕事が開始するまでは短時間(8:30~16:30)の保育になります。
- 早朝、延長、土曜保育は慣らし保育が終了してからになります。
※お仕事の都合で慣らし保育が十分にできない場合は事前にご相談下さい。
年間の主な行事
4月 | 入園式 |
---|---|
5月 | 集団健康診断 |
6月 | 歯科検診 |
7月 | 夏祭り、水遊び |
8月 | 水遊び |
9月 | 個人面談(希望者のみ) |
10月 | ハロウィンパーティー |
11月 | 集団健康診断 |
12月 | クリスマスパーティー |
1月 | |
2月 | 節分の豆まき、個人面談(希望者のみ) |
3月 | お別れ会 |
※上記行事予定は一例です。お子様が楽しく保育園で生活できるよう保育士一同で行事の立案などに努めてまいります。
毎月の行事
- 身体測定
- お誕生日会
- 避難訓練